皆さんはストレージ環境にSSDをどれくらい使っているでしょうか?
SSDの4TBが安くなってきているようなので、映像用にSSDを買ってベンチマークを取りました。バイト単価やコスパを考えると今でも長期保存にはHDDという選択肢は残りますが、作業用データスペースならSSD一択です。今のSSDならSATAよりM.2がオススメです。
PNY CS3030

結論から言うとオススメできます。PNYは廉価SSDとして人気で、12月16日時点アキバのARKの店頭価格で2TBが16830円で4TBが46200円(1GB単価11.6円)、1TBはすでに売り切れでした。
Shell Thunder使ってます

うちはShell ThunderというThunderbolt3用のケースを使っていて、OWCのThunderbolt Dockと呼ばれるThunderbolt4対応のハブを使って外付SSD接続しています。Shell Thunderはバスパワーでありながら静音ファン内蔵のM.2 2280対応のSSDケースです。この経路で実測したところ、リードが2535MB/sでライトが1569MB/sとなりました。
ちなみに、このケースにWD Black SN750 1TBを搭載するとリードが2534MB/sでライトが2426MB/s、WD Blue SN550 2TBを搭載するとリードが2253MB/sでライトが1814MB/sとなってます。
M.2 2280 SSD | Read(MB/s) | Write(MB/s) |
---|---|---|
PNY CS3030 4TB | 2535 | 1569 |
WD Black SN750 1TB | 2534 | 2426 |
WD Blue SN550 2TB | 2253 | 1814 |
Shell ThunderのSSDを換装してSSD間でファイルをコピーしてみた
Shell Thunderを3つ持っているので、ハブ経由で別のWD Blue SN550 2TB搭載のShell ThunderからPNY搭載のShell Thunderにコピーを試してみました。1.1TB転送におよそ15分となりました。
私の持ち物の中で最も高速のGen.3のWD Black SN750の公称のスペックはリード3470MB/s、ライトが3000MB/sで、Shell Thunderの公称スペックはリード2900MB/s、ライト2500MB/sです。TB3ケーブルの限界速度は理論値で40Gbpsですが、TB接続のSSDの限界は2800MB/sと言われてますから、2500MB/s付近まで出ていれば十分速いと言えそうです。この辺りがボトルネックとなり速度低下してします。
うちのMacでは測定ができませんが、PCIeは1レーン8Gbpsですから4レーンで32Gbps=4GB/sとなり、PCIeでの接続ならもう少し速度が出そうです。
WD Black D10のベンチマークも知りたい

バックアップ用にWD Black D10 8TBを2台持ってます。これをThunderbolt DockのUSBポート(10Gb/s)に付属USBケーブルで接続してベンチマークを取ってみました。リードが201MB/s、ライトが167MB/sとHDDの遅さが際立ちますね。
それでもHDDの場合、リードが2.5インチで130-140MB/s、3.5インチで180-200MB/sあれば良い方です。
Mac studioとMac miniの内蔵ディスクのベンチマークも知りたい

Mac mini M1で測ったところ、リードが2988MB/sで、ライトが2844MB/sでした。Mac studio M1(Apple M1 Ultra 128GBモデル)では上記のように圧倒的な速さで、リードが5254MB/sでライトが5509MB/sと書き込みが読み込みより速いという結果となりました。